fitness.co.jp(フィットネス・シーオー・ジェイピー)は、フィットネスを学びたい方、楽しみたい方、お仕事にしたい方を応援します!

fitness.co.jpロゴ

TOPページ楽しむ国内外フィットネスイベントレポート新着情報国内イベント一覧>コアコンディショニング シンポジウム2003開催される(後編)

コアコンディショニング シンポジウム2003開催される
〜基調講演・事例報告 後編〜

2003年11月2日(日) 目黒雅叙園にて、「コアコンディショニング シンポジウム 2003」(主催:JCCA(日本コアコンシディショニング協会))が開催されました。業界内外から約200名の参加があり、その注目ぶりが伺えた、このシンポジウム。
コアコンディショニングの成果と展望というテーマで、
医療やフィットネス現場からの基調講演・事例報告が発表されました。
                                  〜後編〜

●「フィットネスにおけるコアコンディショニングの取り組み」●
  (株)ハースコーポレーション代表 /日本コアコンディショニング協会 理事  
有吉 与志恵 先生

 今年2月からスーパー銭湯「自然堂・極楽湯」内において、「健美倶楽部」という運動施設(スタジオ)をオープンし、ベーシックセブンだけをクラス化した「極楽ストレッチ」を7月より開始しました。
「ベーシックセブンの基本」(1.セーフティー・・・痛い事はしない2.ポジショニング・・・自分なりのフォームをみつける3.フィーリング・・・気持ちの良い感覚をつかむ)をクラス前には必ず伝えます。

○肩が上がる、腰が痛くない○
*50代女性、シャンプーをする時に肩が挙がらず、髪に手が届かないとの事・・・大きく動かさない、力を抜くといったことを見せたところ、ベーシックセブンをそろりそろりと行っていました。終了後、腕がスーッと挙がり、同行したご主人と興奮して喜び合っていました。その後も、ご夫婦で週3〜5回は健美倶楽部に来られるようになっています。
*50代女性、腰が痛くて座れない(本人いわく坐骨神経痛)・・・友人に勧められていらっしゃいました。ベーシックセブン終了後、立ち上がった瞬間「痛くない!」とおおはしゃぎ。クラス参加者から拍手をもらって、両手を挙げて喜んでおられました。もちろん継続されています。

こんな方々が徐々に増え始め、今では日に4〜5本あるクラスはキャンセル待ちです。「背骨をリセット」するとどんな良いことが起きるのか、いつも話をし(動機付け)、効果が出た方がそこにいると、輪をかけて自分の経験をお話されます。リセットするという言葉は定番になりつつあります。
○これからのfitnessとコンディショニングの考え方○
今までのfitnessの経緯を振り返ると、クラスのバリエーションやプログラム豊富さといった「目先」を変えてきたように感じます。しかし、これから大切な事は、その個人の能力(体力)を維持・増進し、いかに自分を大切にするかという考え方。運動というよりも体調々整、体調に合わせた方法選び、個人の心も大切にできる「コンディショニングプログラム」を、私たち指導者が提供できるのかが問われている時期に来ています。「元気になるためにクラブに通う」そんな近い将来の為に、このコアコンディショニングの考え方、超一流のアスレチックトレーナーの技術を私達インストラクターが身につけ、多くの人々に貢献することができるようになる気がします。

●「ストレッチポールの使用状況と将来展望」●
  藤田保健衛生大学病院麻酔科 鍼灸師   井村 康志 先生
 
昨年7月に知り合いのスポーツコーチに紹介され、ストレッチポール
治療現場に導入。最初のクライアントから驚く成果が出て、のべ45例の症例に対し、現在行っている治療に併用してストレッチポールを使用した。
クライアントは重傷者、低体力者なので、ハーフカット、ソフトポール(以下ハーフ、ソフト)を使用した。クライアントの状態に合わせ、第1段階は、ハーフ、ソフト上で安静にさせ、様子を見ながら第2段階でハーフ上でベーシックセブンを行っている。改善されていくクライアントは、自宅でのエクササイズを希望するので、第3段階として、日常生活動作能力向上と再発防止を目的にバージョンエクササイズに展開させたり、フルポールに切り替えさせることを行った。
 
 改善されていくクライアントの大きな変化に、症状改善もさることながら、心の部分も大きく改善され治療に対する意識が高まり、意欲がわいてきた事実がすごいことだと感じた。
のべ45例の症例の内訳は、著効7例、有効17例、やや有効12例、無効9例という結果が得られた。
このうち交通事故後遺症、肩関節周囲炎、変形性膝関節痛(写真)を紹介)

結論として・・

1)今後ストレッチポールは医療分野で多くの可能性が期待できる。
2)家庭での
使用を指導することで、クライアントとのコミュニケーションがより多く持てる。
3)客観的データを取ることで、筋・健、神経への作用についての検討を重ねる必要がある。
 ストレッチ前→ストレッチ後

●「横浜マリノスにおけるストレッチポールを使用した事例」●
    横浜Fマリノスヘッドトレーナー   日暮 清 トレーナー
   
 人間の成長過程において姿勢は、背臥位から始まり、腹臥位、寝返り、両肘支持位、両手支持位、四つ這い、両膝立ち、肩膝立ち、立位と進んでいく。座位は寝返りの動作に続き起こる。(この様子は、日暮トレーナーの息子さんが成長する過程を例として、見事にビデオで捉えていました。)
ストレッチポールを使ったエクササイズでもこの人間の成長過程に従い進めていく。必ずしも全ての障害に対して、この順番でリハビリテーションを進めていく必要はないが、失われた運動機能を再構築させる為に有効であると思われる。
 アスリートへのリハビリテーションの進行の中で、ストレッチポールは「関節可動域の拡大、ある程度の筋力、筋持久力の向上、固有受容感覚の向上」に役立てる。
 アスリートとは、誰よりも速く走り、誰よりも高くジャンプし、そして誰よりもうまくボールをコントロールする。しかし、身体に傷害を負い、ベッドから起き上がることも出来ない、歩くことも困難な状況陥った時、精神的に追い込まれる・・・本当にまた競技者として復帰できるのかと。
そのような時には、選手に疼痛を感じない姿勢をとらせ、できるだけ痛みが無い多くのエクササイズを選手自身の力で、自分の身体を動かすことにより自信を回復することができ、スムーズなリハビリテーションの進行、選手の競技復帰に役立つのである。

○臨床報告○
*21歳プロサッカー選手・・・交通事故にて恥骨骨折、全治3ヶ月と診断されたが、6週にて競技復帰。ベッドの上でさえも背臥位で寝ることが出来なかったが、ソフトポールの上では寝ることが出来た。患部から離れた部位から動かし始め、患部へと移行した。1日目のセッションで、困難だった歩行がかなり改善された。(他にプールでのアクアチックリハビリテーションも行った)
*31歳プロサッカー選手・・・練習中ミニゲームの最中に右アキレス腱断裂、足関節の自動運動をハーフカットで行った。退院直後、右アキレス腱の断裂にも関わらず、骨盤の動きに制限がある。座位にてハーフカットを臀部の下に置き、骨盤の動きを最教育した。

○シンポジウムを終えて・・・感想○
参加者の専門性はとても幅広く、医療関係者、フィットネス関係者、研究者、報道 (出版)関係者の方々がいらっしゃいました。 これはほんとに素晴らしい事で、人が健康を維持・増進するのに必要な人材がここに集結されたと思います。
JCCAが将来更に新しい情報を多くの人たちに伝えることが出来ると確信できたシンポ ジウムでした。   (日暮 清)

「設立までの経緯と今後の展望」● 日本コアコンディショニング協会(JCCA)会長 岩崎 由純氏 

 私どもが、日本コアコンディショニング協会(JCCA)設立に向け活動し始めたのは、色々なジャンルの先生方からのご意見や、様々な体験談などの情報収集をし、そのデーターをフィードバックすることが、皆様の現場において何らかの形でお役に立てるのではないかと考えたからです。
 元来、フォームローラーは、アメリカではバランストレーニングや機能回復のためのひとつのツールとして使われていました。それを我々は「ストレッチポール」と命名し、昨年(2002年)3月より「ベーシックセブン」と呼ぶ“癒し系”のメソッドを考案し紹介致しました。この発想は、スポーツ界においてアスリートやトレーナーから高い評価を受け、瞬く間に全国へ普及して行きました。
 あれから1年半の間に、スポーツの世界だけでなく、一般の方から高齢者やあまり体力に自信のない方々に至るまで、誰もが成果を体験できる「メソッド」として受け入れられてきました。この思いがけないほどの広がりが、様々な分野の先生方との出会いにつながり始めました。我々は、こうした先生方との意見交換の中から、二足歩行をする人間本来の「あるべき状態」についおて見直すことができ、多くのことを学ばせていただいています。
 今回のシンポジウムでの発表や、参加者の皆さんとの出会いが、それぞれの現場で活用され、お役に立つことをお祈りいたします。まだまだ生まれたばかりの協会ですが、今後ともご指導ご鞭撻、そしてご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
前編はこちら